「広々としたリビングにこだわった」というO様ご家族。
開放感が印象的なハーフ吹き抜けのほか、リビングを広く見せるための工夫がたくさん!
お家のプロフィール
○延床面積:114.27㎡ (34.5坪)
○4LDK
○2.5階建て
「広々としたリビングにこだわった」というO様ご家族。
開放感が印象的なハーフ吹き抜けのほか、リビングを広く見せるための工夫がたくさん!
お家のプロフィール
○延床面積:114.27㎡ (34.5坪)
○4LDK
○2.5階建て
約20帖の広々としたリビング。
キッチンからも全体が見渡せる設計のLDK。
家事をしながら子どものようすを見たり、TVを見ながらお料理することもできる。
LDKの一画に設けたフリースペース。
思い出の写真を飾るディスプレーコーナーにするほか、PCコーナーとしても使える場所。
引き出しとキャビネットは、実はもともとお手持ちだったもの。
カウンター下にぴったり収まっているため、まるで作り付けの家具のようにも見える。
余計な家具を置かずにすむので、常にスッキリとしたリビングに!
○奥様のお気に入りのひとつ、「大型壁面カップボード」
食器だけでなく、家電や常温保存の食品・お菓子など、キッチンまわりのものを全てしまう事ができる。
なんと通常の1.5倍の収納力!
「扉を閉めればすべて隠せるので、急な来客があった際にはとても便利です」
モノが多いキッチンまわりをスッキリさせる事で、より広々と感じる効果も。
○中2階に設けた天井高1.4mの収納空間「大収納」
季節ものや大きい荷物はすべてここに収納。
リビングに余計な家具やモノを置かなくて済むぶん、ゆったり使うことができる。
洗面とバスルームを2Fにすることで、1FのLDKを広げた設計に。
洗濯する→干す→取り込む→しまう の動線もワンフロアで完結するため、家事動線もUP。
「1Fは友人なども招くオープンな空間、2Fは寝室や収納など生活のためのプライベート空間とうまく使い分けられるようになりました。」との事。
左:洗面所にはリネン庫をもうけました。
タオルや日用品などの収納に重宝。棚はしまうものに合わせて高さを変えられる。
右:主寝室には、たっぷり収納できるウォークインクローゼット。
干し場であるバルコニーからも近いので、取り込んだものをそのまましまえるのも魅力。